目次
ヒラメ筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
ヒラメ筋とは腓腹筋(ひふくきん)とは共に下腿三頭筋を構成している筋肉です。
ヒラメ筋は腓腹筋と異なり、単関節筋なので足関節の底屈動作にしか関与しません。
英語名称
soleus muscle (ソウリァス・マッスル)
ヒラメ筋の解説
ヒラメ筋は(ひらめきん)は下腿三頭筋(かたいさんとうきん)を構成する筋肉の一つです。
下腿三頭筋とは浅層部にある腓腹筋内側頭、腓腹筋外側頭、及び深層部にあるヒラメ筋の3つの筋肉の総称です。
ヒラメ筋は脛骨内側縁、腓骨頭(ひこっとう)、ひらめ筋線、ひらめ筋腱弓(ひらめきんけんきゅう)から起始し、腓腹筋と共にアキレス腱を構成し、踵骨隆起(しょうこつりゅうき)に停止します。その大部分は腓腹筋に覆われている扁平な筋肉です。
ヒラメ筋の筋線維はとても短いため、筋体積の割に生理学的筋横断面積が大きく、力が強いのが特徴でもあります。
腓腹筋とは異なり、ヒラメ筋は単関節筋(一つの関節しか跨いでいない)なので主に足関節の底屈動作にのみ関与し、特に膝関節が屈曲した状態での底屈に大きく貢献します。
ランニング、ジャンプ、などこれらすべての動作は、身体を上方と前方に進める腓腹筋とヒラメ筋の力に大きく依存します。
ヒラメ筋を鍛えるにはカーフレイズ(またはヒールレイズ)を行うことで強化することができますが、なるべくヒラメ筋のみ鍛えたいのであれば膝関節を屈曲させたまま足関節の底屈動作を行う必要があります。
そのためにはシーテッドカーフレイズと呼ばれるエクササイズを行うととても効果的に鍛えることができます。
ストレッチするには膝関節を完全に屈曲させた状態で足関節を背屈させる必要があります。
膝関節を屈曲することで腓腹筋がゆるむのでヒラメ筋を重点的にストレッチすることができるのです。
起始
腓骨頭(ひこっとう)、脛骨(けいこつ)後面のヒラメ筋線、腓骨と脛骨の間のヒラメ筋腱弓(ひらめきんけんきゅう)
停止
踵骨隆起(しょうこつりゅうき)
ヒラメ筋の主な働き
ヒラメ筋を支配する神経
脛骨神経(S1~S2)
日常生活動作
歩く、上体が前に倒れないようにする、つま先立ちをするといった動作に主に関与します。
スポーツ動作
ランニング、ジャンプなどあらゆるスポーツ動作に大きく貢献します。
関連する疾患
アキレス腱断裂(あきれすけんだんれつ)、アキレス腱周囲炎(あきれすけんしゅういえん)
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ
※純粋にヒラメ筋だけを鍛えるのであればシーテッド(座ってやる)タイプのカーフレイズが良いと思います。
【腓腹筋・前脛骨筋・後脛骨筋・腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋・第三腓骨筋)・足底筋・長母趾屈筋・長趾屈筋・長母趾伸筋・長趾伸筋】