目次
前脛骨筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)とは脛骨の外側を走行する筋肉です。
前脛骨筋は足関節の背屈動作に大きく関与し、わずかに足関節の内反動作にも貢献します。
英語名称
tibialis anterior muscle (ティビアリス・アンテリア・マッスル)
前脛骨筋の解説
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)は下腿部前面にある筋肉です。
前脛骨筋は脛骨上方1/2外側面、下腿骨間膜上方2/3前面、下腿筋膜から起始し、足関節の前方を経て足の内側縁に至り、内側楔状骨、第1中足骨底面に停止します。前脛骨筋は主につま先を持ち上げる(背屈)させる作用に貢献し、また、足関節の内反にも作用します。
つまり、前脛骨筋が弱化し、且つ、拮抗筋である腓腹筋の柔軟性がなくなってしまうと、つま先を持ち上げることができなくなってしまうので、ふくらはぎの疲労が著しくなるばかりか、歩行やランニング時に地面に躓いてしまう可能性が高くなってしまいます。
また、前脛骨筋は足底の内側のアーチ形成(内側縦足弓)にも大きく関与します。
歩行時に足関節の外側に体重をかけるようにすると、前脛骨筋が強く収縮します。
昔、足首の捻挫を何度も繰り返し、足関節の外側の靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯の総称)を著しく痛めている方では足が常に内反気味になります。
そのため、下腿部前面や足裏に痛みを誘発してしまうことがあるのです。
前脛骨筋は裸足や靴下でつま先をあげながら歩くことで強化することができます。
また、トゥレイズなどのエクササイズで足関節を背屈させる(動作時に抵抗をかける)ことで前脛骨筋が鍛えることができます。
前脛骨筋は足関節を極端な底屈位にもって行くことでストレッチされますが、その動作に加え、他動的に足関節の外反動作をかけることで最大限に伸張させることができます。
起始
脛骨の外側面、下腿骨間膜及び下腿筋膜、筋間中隔(きんかんちゅうかく)
停止
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)、第1中足骨底(ちゅうそっこつてい)
前脛骨筋の主な働き
また、後脛骨筋、長拇指屈筋、長指屈筋と伴に足関節を内反(回外)させる作用もあります。
前脛骨筋を支配する神経
深腓骨(しんひこつ)神経(L4~S1)
日常生活動作
歩行時やランニング時など足を前方に踏みだす動作時につまづかないようにつま先を持ち上げる作用をします。
スポーツ動作
ほとんど全ての運動動作に大きく貢献します。
関連する疾患
コンパートメント症候群(しょうこうぐん)、腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ
【下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)・後脛骨筋・腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋・第三腓骨筋)・足底筋・長母趾屈筋・長趾屈筋・長母趾伸筋・長趾伸筋】