長母趾伸筋
extensor hallucis longus muscle
長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)とは下腿前面にあるやや深層部にある筋肉です。
長母趾伸筋の大部分は前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋に覆われていて主に足関節の背屈と母趾を反らせる動作に関与しています。
英語名称
extensor hallucis longus muscle (イクステンサー・ハリューシィス・ロンガス・マッスル)











長母趾伸筋の解説

長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)は下腿前面のやや深層部にある筋肉です。
下腿部前面の大部分は前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋に覆われています。
長母趾伸筋は腓骨前面中央付近から起始し、腱は母趾の先で停止するので、主に足関節の背屈と母趾を反らせる動作に関与します。
前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋は足関節背屈筋(そっかんせつはいくつきん)とも呼ばれていて、日常生活では歩行時の際、足先が床や道路に躓かないようにつま先を反らす(持ち上げる)動作に大きく貢献します。
[ad#co-1]
もし、何もないところで頻繁に躓くことが多いようなら足関節背屈筋の筋力が低下を疑う必要があります。
これらの筋肉は足先を反らしながら歩く、いわゆる”かかと歩き”を行うことでも強化することができます。
長母趾伸筋は足と足関節を内反及び底屈位にしておき、他動的に母趾を完全屈曲位にもっていくことでストレッチすることができます。











起始

腓骨前面の中央及び下腿骨間膜(かたいこっかんまく)











停止

母趾の末節骨底(まっせつこってい)











長母趾伸筋の主な働き

運動動作においては主に足関節の背屈、内反及び母趾IP(指節間)の伸展に関与しています。











長母趾伸筋を支配する神経

深腓骨(しんひこつ)神経(L4~S1)











日常生活動作

前脛骨筋の補助をし、つま先をそり上げる動作に関与します。
つま先をそり上げることで歩行時やランニング時に地面に躓いてしまうことを防ぐことができます。











スポーツ動作

ランニング、ウォーキングなどあらゆる動作に大きく貢献します。











関連する疾患

腓骨神経麻庫(ひこつしんけいまひ)、前側慢性コンパートメント症候群、腰椎椎間板ヘルニア、長母趾伸筋腱断裂(ちょうぼししんきんけんだんれつ)











代表的なウエイトトレーニングとストレッチ

【下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)・前脛骨筋・後脛骨筋・腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋・第三腓骨筋)・足底筋・長母趾屈筋・長趾屈筋・長趾伸筋】
[ad#co-2]
[ad#co-4]