
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
英語名称
biceps femoris muscle (バイセプス・フェモリス・マッスル)
大腿二頭筋の解説
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)は半腱様筋、半膜様筋と共に大腿部後面にある代表的な筋肉でこれらの筋肉はまとめてハムストリングと呼ばれています。
大腿二頭筋は大腿後面の外側にあり、文字通り2つ頭(筋頭のこと)を持っており、大腿二頭筋長頭(だいたいにとうきんちょうとう)と大腿二頭筋短頭(だいたいにとうきんたんとう)で構成されています。
大腿二頭筋の主な働きは膝関節の屈曲ですが、長頭と短頭では役割が少し異なってきます。
大腿二頭筋長頭は坐骨結節(ざこつけっせつ)から起始し、腓骨の腓骨頭に停止する二関節筋(関節を二つ跨いでいる筋肉のこと)なので、股関節の伸展動作にも大きく関与します。
一方、大腿二頭筋短頭は大腿骨粗線外側唇(だいたいこっそせんがいそくしん)から起始し、長頭腱を介し、腓骨頭に停止する単関節筋(関節を一つしか跨いでいない筋肉のこと)なので股関節の伸展動作には関与しません。
また、長頭ならびに短頭は下腿部の外旋動作にも関与しています。
大腿二頭筋は他のハムストリングスと同様、柔軟性が失われると起始である坐骨結節(長頭のみ)が引っ張られるので骨盤は後傾しやすくなります。
この筋群の強化にはレッグ・カールなどのエクササイズを行うのがとても効果的なのですが、大腿二頭筋を効果的に鍛えるためには股関節をやや外旋気味にした状態で行うと効果的に鍛えることができます。
柔軟体操としては膝を伸ばして床に座り、ゆっくりと前屈するスタティックストレッチングを行うのが良いでしょう。
このとき大腿二頭筋をストレッチするためには股関節をやや外旋させた状態で行うと効果的にストレッチを行うことができます。
大腿二頭筋があまりにも固くなってしまうと膝が内側に入りやすくなるので外側の半月板に対しても強いストレスがかかるようになります。
ハムストリングの筋挫傷は、フットボールやその他の激しいダッシュが要求される競技では頻繁に起こる傷害です。
起始
- 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)長頭
坐骨結節 - 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)短頭
大腿骨粗線の外側唇の中部1/3と外側筋間中隔
停止
腓骨頭
大腿二頭筋の主な働き
大腿二頭筋を支配する神経
- 大腿二頭筋(長頭):脛骨神経(L5~S1)
- 大腿二頭筋(短頭):総腓骨神経(L5~S1)
日常生活動作
歩行やランニングといった日常動作や前傾した上半身を持ち上げる動作などに関与してます。
スポーツ動作
歩行やランニングなどブレーキをかける動作で大きく貢献します。
関連する疾患
膝関節屈曲拘縮、大腿二頭筋断裂、肉離れ、腓骨頭脱臼、外側半月板損傷など
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ

レッグカール

ハムストリングのスタティックストレッチ
【大腿四頭筋(中間広筋・内側広筋・外側広筋・大腿直筋)・ハムストリング(半膜様筋・半腱様筋)・内転筋群(恥骨筋・大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋)・大腿筋膜張筋・縫工筋・膝窩筋】
Copyright © 筋肉名称を覚えよう!|筋肉名称,筋肉,名前,筋肉図,イラスト All rights reserved.