目次
長内転筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
長内転筋(ちょうないてんきん)とは恥骨筋(ちこつきん)の下部を並走し、大内転筋(だいないてんきん)の前側に位置する股関節の内転筋です。
長内転筋は股関節の屈曲動作にも貢献する筋肉です。
英語名称
adductor longus muscle (アダクター・ロンガス・マッスル)
長内転筋の解説
大腿の内側には大内転筋(だいないてんきん)、短内転筋(たんないてんきん)、薄筋(はっきん)、恥骨筋(ちこつきん)などがありますが、それらをまとめて内転筋群と呼びます。
長内転筋(ちょうないてんきん)は恥骨上肢(恥骨結節の下方)から起始し、恥骨筋の下部を走行し、大腿骨粗線内側唇(だいたいこつそせんないそくしん)に停止します。
長内転筋は大内転筋の前部に位置する内転筋群の一つです。
主に他の内転筋群などと共に股関節を内転させる作用がありますが、起始部が骨盤の前側にあるために股関節の屈曲動作にも関与します。
また、わずかではありますが長内転筋は恥骨筋とともに軽度外旋作用をもちます。
長内転筋はいわゆるシザーズ(はさみ) ・エクササイズで鍛えることができます。
シザーズエクササイズとは脚を大きく聞き、トレーニングパートナーが手で膝から下腿あたりに手を置き、内側から外側に向かって抵抗をかけてもらい、実施者はその抵抗に逆らいながら足を閉じるように内転動作を行うというものです。
スポーツジムなどではヒップアダクションというマシンがそれに相当します。
他の内転筋群にも同様のことがいえますが、長内転筋の衰えはO脚などの原因になってしまったり骨盤の横の安定性がうまくとれなくなってしまうので日頃から積極的に鍛えておく必要があると思います。
ストレッチは短内転筋と同様に行います。
起始
恥骨上肢(恥骨結節の下方)
停止
大腿骨粗線内側唇(だいたいこつそせんないそくしん)中部1/3
長内転筋の主な働き
長内転筋を支配する神経
閉鎖神経の前枝(ぜんし)(L2~L4)
日常生活動作
股を閉じる動作に主に関与します。
内転筋群の筋力が低下するとO脚になりやすくなります。
スポーツ動作
平泳ぎのキック、ランニングやダッシュで腿を前方に振る動きなどのスポーツ動作に大きく貢献します。
関連する疾患
内転筋断裂(ないてんきんだんれつ)、内転筋肉離れ(ないてんきんにくばなれ)、内転筋拘縮(ないてんきんこうしゅく)
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ
【大腿四頭筋(中間広筋・内側広筋・外側広筋・大腿直筋)・ハムストリング(半膜様筋・半腱様筋・大腿二頭筋)・内転筋群(恥骨筋・大内転筋・短内転筋・薄筋)・大腿筋膜張筋・縫工筋・膝窩筋】