ハムストリングの作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

ハムストリング

ハムストリングの作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

ハムストリングとは大腿ニ頭筋(だいたいにとうきん)、半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)の総称した呼び名です。
ハムストリングは主に膝関節の屈曲と股関節の伸展にも関与しています。

英語名称

hamstrings muscle (ハムストリングス・マッスル)

ハムストリングの解説

ハムストリングとは大腿部後面にある筋肉群のことで、大腿二頭筋半腱様筋半膜様筋と呼ばれる3つの筋肉で構成されています。
ハムストリングは大腿四頭筋の拮抗筋として働き、主に膝関節の屈曲動作に大きく関与します。
ハムストリングの3つの筋肉はすべて寛骨の坐骨結節を起始とし、半腱様筋と半膜様筋は脛骨の内側部に停止し、大腿二頭筋は脛骨外側顆と腓骨頭に停止します。
このようにハムストリングの起始部は骨盤の坐骨結節(ざこつけっせつ)にあるために股関節の伸展動作にも関与します。ハムストリングの柔軟性が失われると起始である坐骨結節が引っ張られることになるので骨盤は後傾しやすくなります。
逆にハムストリングの柔軟性が高かすぎたり、大腿直筋腸腰筋腸骨筋大腰筋)が硬すぎたりすると骨盤は前傾しやすくなります。
このように二関節筋であるハムストリングのコンディションの状態により骨盤の傾きは後傾になったり、前傾になったりと大いにその影響を受けてしまいます。
この筋群の強化にはレッグ・カールなどのエクササイズが効果的です。
柔軟体操としては膝を伸ばして床に座り、ゆっくりと前屈するスタティックストレッチングが良いでしょう。
ハムストリングの筋挫傷は、フットボールやその他の激しいダッシュが要求される競技では頻繁に起こる傷害です。
原因の一つとして拮抗筋の大腿四頭筋の筋力に対して、ハムストリングの筋力が弱すぎることと、極度のハムストリングの柔軟性の低下が考えられます。
各筋肉の詳細につきましては下記からご確認ください。

  1. 大腿二頭筋
  2. 半腱様筋(はんけんようきん)
  3. 半膜様筋(はんまくようきん)

ハムストリングの主な働き

hiza kokan1
主に膝関節屈曲股関節伸展に関与しています。

日常生活動作

歩行やランニングといった日常動作や前傾した上半身を持ち上げる動作などに関与してます。

スポーツ動作

歩行やランニングなどブレーキをかける動作で大きく貢献します。

関連する疾患

タイトハムストリングス、膝関節屈曲拘縮(しつかんせつくっきょくこうしゅく) 、肉離れ(にくばなれ) 、腓骨頭脱臼(ひこっとうだっきゅう)

代表的なウエイトトレーニングとストレッチ

check

その他の大腿部の筋肉

大腿四頭筋(中間広筋内側広筋外側広筋大腿直筋)・半膜様筋半腱様筋大腿二頭筋内転筋群(恥骨筋大内転筋長内転筋短内転筋薄筋)・大腿筋膜張筋縫工筋膝窩筋

関連記事

  1. 大腿四頭筋

    大腿四頭筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

  2. 中間広筋

    中間広筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

  3. 内側広筋

    内側広筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

  4. 外側広筋

    外側広筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

  5. 大腿直筋

    大腿直筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

  6. 半膜様筋

    半膜様筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)

全身の骨格筋

筋肉の基礎知識

姉妹サイト

トレーニングナビ
http://training-navi.net/
フィットネスかわら版
http://f-kawaraban.com/
骨と関節のしくみ
http://balance-conditioning.net/

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でスポーツトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

KindleBookになりました。