長腓骨筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
長腓骨筋(ちょうひこつきん)とは下腿部の外側を走行する筋肉です。
長腓骨筋は足関節の外反動作に関与し、足裏のアーチの維持にも貢献する筋肉です。
英語名称
peroneus longus muscle (ペロネァス・ロンガス・マッスル)
長腓骨筋の解説
長腓骨筋(ちょうひこつきん)は短腓骨筋(たんひこつきん)、第三腓骨筋(だいさんひこつきん)と共に下腿の側面にある筋肉で主に足関節を外反させる作用を持ちます。(小指側を持ち上げる)
また、長腓骨筋(ちょうひこつきん)は足関節の底屈の補助筋としても機能しています。
長腓骨筋は腓骨頭、腓骨外側縁上方2/3、前・後下腿筋間中隔、脛骨外側顆から起始し、外顆の後方を通り、第一楔状骨足底面、第一中足骨底部に停止しているため、内側縦足弓(ないそくじゅうそくきゅう)、即ち、足裏の縦アーチ形成にも大きく貢献しています。
このように長腓骨筋は足底の筋群と共に十分に発達していないと足裏のアーチが崩れ、足関節が内反しやすくなってしまいます。
過去に足関節の内反捻挫を何度も繰り返している方は足関節外側側副靭帯(前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯)を損傷したり、また機能不全を起こしていることが考えられるので足首の内反捻挫を予防する上でも長腓骨筋は必ず鍛えなければならない部位だと言えます。
歩いたり走ったりする際、足先がまっすぐ正面を向いていない方は長腓骨筋の弱化が疑われます。
長腓骨筋を鍛えるには裸足や靴下のまま、足の内縁(母趾側)に体重をかけて歩くようにするだけでもこの筋肉の強化になりますが、効率良く鍛えるためには足関節を内反させた状態から外反させる時に抵抗をかける(他動的に)ことで鍛えることができます。
この筋肉をストレッチするには膝屈曲位で他動的に足と足関節を極端な内反及び背屈位にすることで引き延ばすことができます。
起始
腓骨頭(ひこっとう)、腓骨外側縁上方2/3、前・後下腿筋間中隔、脛骨外側顆
停止
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)足底面、第一中足骨底部
長腓骨筋の主な働き
長腓骨筋を支配する神経
浅腓骨(せんひこつ)神経(L4~S1)
日常生活動作
歩く走るといった日常動作に主に関与しますが、特に路上が不安定になっている場所ではこの筋肉の貢献度は更に高くなります。
スポーツ動作
陸上のほとんどのスポーツ動作では特に重要な役割を果たしています。