目次
大円筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
大円筋(だいえんきん)とは脇の下に位置し、肩甲骨から上腕骨へとつながる筋肉です。
広背筋(こうはいきん)と似た作用を持つ筋肉で、主に広背筋の働きを補助する作用があります。
英語名称
teres major muscle (テレス・メジャー・マッスル)
大円筋の解説
大円筋(だいえんきん)は小円筋(しょうえんきん)の下に位置し、肩甲骨後面の下角部から起こり、前外方に向かって上腕骨前面の小結節稜(しょうけっせつりょう)に着きます。
大円筋は広背筋(こうはいきん)などともに脇の下の後腋窩(こうえきか)ヒダを形成します。
このように大円筋の停止部は広背筋と近いところにあるので似た作用を持ちます。
小円筋も大円筋と隣接している筋肉ではあるのですが、それぞれ付着部が異なるので運動動作はまったく反対の働きをします。
大円筋は運動動作においては広背筋と伴に肩関節の内転、内旋、伸展動作に関与しています。
この筋肉は広背筋と共同し働くことが多い筋肉なので”広背筋の小さなヘルパー”と呼ばれることがあります。
大円筋は菱形筋群(りょうけいきんぐん)によって肩甲骨がしっかりと固定されているか、あるいは下方回旋しているときのみ効果的に働きます。
大円筋を鍛える種目は広背筋を鍛える種目と酷似していて、ダンベルやバーベルを用いたローイングやプル・オーバー、ラット・プルダウン、懸垂やロープ・クライミング、それに肩関節の内旋動作をすることで大円筋が鍛えられます。
また、肩関節を90°外転位、更に外旋させることでストレッチすることができます。
肩関節周囲炎になってしまうと大円筋に強い圧痛、攣縮(れんしゅく)反応が出てしまい、可動域の制限の原因になる場合があります。
起始
肩甲骨の外側縁(がいそくえん)・下角(かかく)
停止
上腕骨の小結節稜(しょうけっせつりょう)
大円筋の主な働き
大円筋を支配する神経
肩甲下神経(C6~C7)
日常生活動作
主に物を引き寄せる動作などに関与し、広背筋の補助筋として働きます。
スポーツ動作
広背筋とともに水泳のストローク動作やボートのオールを漕ぐような動きに貢献します。
関連する疾患
肩関節周囲炎、投球障害肩(とうきゅうしょうがいかた)、肩甲下神経麻痺(けんこうかかしんけいまひ)など
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ
【三角筋・広背筋・ローテーターカフ(小円筋・棘上筋・棘下筋・肩甲下筋)・僧帽筋(僧帽筋上部線維・僧帽筋中部線維・僧帽筋下部線維)・外内肋間筋・前鋸筋・肩甲挙筋・菱形筋群(大菱形筋・小菱形筋)】