目次
棘下筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
棘下筋(きょっかきん)とはローテーターカフ(回旋筋腱板)の中で唯一表層部にある筋肉で肩関節の外旋動作に大きく作用する筋肉です。
また棘下筋は肩関節を安定させる働きをもち、しばしばオーバーユースによる筋萎縮が起こる場所でもあります。
英語名称
infraspinatus muscle (インフラスパィネィタス・マッスル)
棘下筋の解説
棘下筋(きょっかきん)は肩関節の安定性を保つ働きを果たしている筋肉群、ローテーターカフ(ローテーターカフとは棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋など、肩関節の安定性を高めている筋肉群の総称です)の一つで、肩関節の外旋筋の中では最も強力な筋肉と言われています。
棘下筋はローテーターカフの中で唯一表層にある筋肉で肩甲棘の下部(棘下窩)あたりで触診する事が出来ます。
筋肉の一部分は三角筋と僧帽筋に覆われ、棘下窩(きょっかか)から起こり、上腕骨大結節(じょうわんこつだいけっせつ)の中間部に着きます。
運動動作においては小円筋と伴に肩関節の外旋及び水平伸展に関与しています。
また、棘下筋は肩関節の後方の安定性にとって非常に重要な役割を果たしています。
この筋肉が弱くなると肩関節の安定性が保てなくなるので(肩関節不安定症)上腕骨骨頭が上方や前方にずれるようになります。
肩関節が不安定になるとインピンジメント症候群を併発したり、肩甲上神経障害で筋萎縮が起こることがあります。
因みに棘下筋はローテーター・カフの中で棘上筋についで2番目に損傷を受けやすい筋肉と言われています。
バレーボールのアタッカーではしばしば棘下筋の単独萎縮が見られることがあります。
萎縮の主な原因は肩甲上神経の絞扼(こうやく:しめつけられるという医学用語)によって生じるという説と過度な内旋強制による部分断裂で生じるという2つの説が最も有力視されています。
肩関節の後方不安定性が顕著な例では特に棘下筋を中心としたエクスターナル・ローテーションと呼ばれる筋トレを行うことがとても有効です。
棘下筋のストレッチは肩関節の内旋と過度な水平内転が効果的です。
起始
肩甲骨の棘下窩(きょっかか)
停止
上腕骨の大結節(だいけっせつ)中央部、肩関節包(かたかんせつほう)
棘下筋の主な働き
棘下筋を支配する神経
肩甲上神経(C5~C6)
日常生活動作
カーテンを開けるような動き、すなわち、腕を外側に振る動作などに関与してます。
スポーツ動作
テニスのバックハンドの動作や、投球動作の終動時に腕にブレーキをかけることに貢献しています。
関連する疾患
腱板損傷(けんばんそんしょう)、棘下筋単独萎縮(きょっかきんたんどくいしゅく)、肩関節不安定症、肩甲上神経麻庫(けんこうじょうしんけいまひ)など。
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ
【三角筋・広背筋・大円筋・ローテーターカフ(小円筋・棘上筋・肩甲下筋)・僧帽筋(僧帽筋上部線維・僧帽筋中部線維・僧帽筋下部線維)・外内肋間筋・前鋸筋・肩甲挙筋・菱形筋群(大菱形筋・小菱形筋)】