目次
三角筋の作用と役割(起始停止・神経支配・筋トレメニューなどを徹底解剖)
三角筋(さんかくきん)とは肩を覆う大きな筋肉で肩関節(かたかんせつ)の動きに大きく関与します。
また三角筋は鎖骨部(前部)・肩峰部(中部)・肩甲棘部(後部)に分けることができ、それぞれ働きが異なります。
英語名称
deltoid muscle (デルトィド・マッスル)
三角筋の解説
三角筋は上肢の中で最も体積が大きい筋肉で、肩を覆うように筋肉の表層部に存在します。
三角筋は三つの頭(ヘッド)で構成され、それぞれ前方部分から前部、中部、後部と呼ばれています。
三角筋は鎖骨の外側部(前部)・肩峰(中部)・肩甲棘(後部)から起こり、筋束は前・外・後側から肩関節を包み込むようにしながら外下方へ集中し、上腕骨外側面の三角筋粗面(さんかくきんそめん)に着きます。
ぶ厚い筋肉は、肩関節を保護する役目を果たしていますが、肩関節の各種運動において強力な回転モーメントを与える筋肉で、
とりわけ肩関節の外転動作、すなわち上腕を真横に持ち上げる動作に三角筋は最も重要な役割を果たしています。
肩関節を外転させる方向に上腕骨を持ち上げるときは、基本的には三角筋全体が使われるのですが、その中でも三角筋中部は棘上筋(きょくじょうきん)と共にその主力となります。
三角筋前部は大胸筋などとともに上腕骨を前方に上げ(肩関節の屈曲)、内旋、水平内転させ、逆に三角筋後部は広背筋などとともに上腕骨を後方に上げ(肩関節を伸展)、外旋、水平外転させるといった動作に関与します。
三角筋前部を鍛えるためにはフロントレイズ、三角筋中部を鍛えるためにはサイドレイズ、三角筋後部を鍛えるためにはリアレイズと呼ばれる筋トレを行うことで鍛えることができます。
表層部にある三角筋が十分に筋力が出せる状態にするには深層部にある回旋筋腱板(またはローテーターカフともいう)による支点形成力の存在が必要不可欠です。
そのため障害予防の観点からいっても常日頃からローテーターカフ(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の筋トレを十分に行う必要があります。
三角筋のストレッチはストレッチする場所がどこなのかによっても異なる姿勢が要求されます。
三角筋前部は上腕骨を過度の水平伸展、三角筋中部は手の平で肩甲骨を後ろ手で触れるようすることで、三角筋後部は水平屈曲を行うことでストレッチすることができます。
もし、何かしらの原因で腋窩神経麻痺が起こってしまうと三角筋の萎縮、外転筋力の低下、上腕外側の知覚障害などを発症してしまうことがあります。
起始
- 三角筋(前部):
鎖骨の外側1/3の前縁(ぜんえん) - 三角筋(中部):
肩甲骨の肩峰(けんぽう) - 三角筋(後部):
肩甲骨の肩甲棘(けんこうきょく)の下縁(かえん)
停止
上腕骨の三角筋粗面(さんかくきんそめん)
三角筋の主な働き
三角筋を支配する神経
腋窩(えきか)神経(C5~C6)
日常生活動作
日常生活の腕や肩を動かすといったすべての動作に関与します。
スポーツ動作
バーベルを持ち上げる、ランニングなどで腕を振る、野球でボールを投げるといったありとあらゆるスポーツ動作に貢献するといっても過言ではありません。
関連する疾患
リュックサック麻庫、腋窩神経麻痺、三角筋拘縮(こうしゅく)症など
代表的なウエイトトレーニングとストレッチ
【広背筋・大円筋・ローテーターカフ(小円筋・棘上筋・棘下筋・肩甲下筋)・僧帽筋(僧帽筋上部線維・僧帽筋中部線維・僧帽筋下部線維)・外内肋間筋・前鋸筋・肩甲挙筋・菱形筋群(大菱形筋・小菱形筋)】